|
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
・サタンは腰にひもをしばり、ひもの一方を地面にひきずる程度の長さにする。 ・サタンにつかまった人は、つかまったポーズのまま石になる。 ・ただし、サタンのシッポを踏んでシッポがとれたら、石になった人は全員助かる。 ・反対に全員を石にさせ、シッポも無事ならサタンの勝ち。 ●応 用 ・サタンが勝ったら石になった人は一人ずつ、なぜつかまったのかを反省したり弁解したりする。 ・あるいは、サタンにつかまった人は石ではなく、サタンの命令した動物になる。
・うず巻きを書き、約40cmくらいの幅で分割していく。 ・マス目をひとつずつ、中心に向かって片足で跳びながら進む。 ・線を踏んだり、他人の陣地に入ることなく無事に中心にたどり着けたら、自分の陣地をひとつ獲得 でき、そこに自分の名前を書く。 ・他の人は、そこには入れず跳び越していく。 ・自分の陣地では両足をついて休むことができる。 ・どのマス目を自分の陣地とするかは、相手チームに勝つ戦略ポイントにもなる。 ・どうしても欲しい陣地は、その前後を味方チームの陣地で挟めば、手に入れることができる。 ●応 用 ・片足で跳ぶだけでなく、石けりしながら進んでも楽しい。
・大きな桶か、ビニール張りの子供用プールに水を満たし、池をつくる。 ・大鬼に追われた人は、この池に逃げこめばつかまらない。 ・ただし、池のまわりには小鬼がいて、池から追い出そうと水をかけたり、引っ張り出そうとする。・少しでも池から出たら大鬼につかまえられる。 ●応 用 ・池のかわりに、マットを積み上げて小島をつくる。 ・小島に逃げ込めば安全だが、小鬼が追い出しにかかる。 ・片足でも出たら大鬼はつかまえることができる。
・一人一人自分の足元に円を描く。 ・鬼も同じく円を描く。 ・合図で、自分の円から他の円に移動しなければならない。 ・鬼はそのすきを見て、無人になった円を占領する。 ・自分の円を失った人が次の鬼。 ●応 用 ・鬼は自分の円に片足だけ入れ、体を伸ばして一番近い円にタッチする。 ・タッチされた円は鬼のものとなり、その円にいた人は捕虜となる。 ・占領した円を利用してまた次の円を占領していく。 ・このように次々と鬼は自分の陣地を広げていく。 ・円が届かない場合、捕虜を並べて捕虜の手を利用して円にタッチする。 ・鬼はあらゆる工夫を凝らし全員を捕虜にするまで続ける。 ・鬼の中で一番短時間で占領した鬼が一位になる。
・地面に蛇行をえがきながら円を書いていく。 ・円と円の間は一歩分くらいあけておく。 ・円の中に適当に数字を書き入れる。 ・目隠しした人は、カンでその円を次々と踏んでいく。 ・みんなは、踏まれた円の中に書かれた数字をたしていく。 ・合計点が一番高い人の勝ち。 ●応 用 ・円内の数をだんだん少なくしていき、たし算ではなく、ひき算していく。 ・数の一番少ない人の勝ち。 ・このようにいろいろアレンジできる遊びである。
・リーダーは周りを見まわして、ある一定の色を集めるようにみんなに指示をする。 ・例えば「緑」だったら木の葉を集め、「赤」なら人参とかネッカチーフとか夕焼けとか、その場に応じて集める。 ・集めるものは、指定された色が入っているならなんでもよい。 ・子供たちの既成概念にとらわれない、自由な発想にまかせよう。 ●注 意 ・どうしても指定された色が見つからない場合には、絵の具、色鉛筆などを使用してその色を作ってもよい。ただし、その場合は減点になる。 ●利 点 ・「色」に対する関心を引き出せると同時に、応用能力がつく。
・ひとつの大きな輪を作り、中央にリーダーが立つ。 ・リーダーは、バレーボールを次々とパスしていく。 ・パスを受けうまく返せなかった人は、足をクロスさせる。 ・二回目のパスも失敗したら、右足だけで立っている。 ・三回目の失敗は、左足だけで立つ。 ・四回目の失敗は、しゃがみこむ。 ・五回目の失敗は、両足を投げ出して座る。 ・六回失敗したら退場。 ・ただし、ミスしながらでもパスをうまく受けて返せたら、一つ前のミスの段階まで戻れる。
・ボールを壁にぶつけ、いろいろなポーズでそのボールを受ける。 ・テストをパスすれば、上の段階に進むことができる。 【幼稚園】 @まず右手で壁に向かってボールをなげ、跳ね返ってきたボールを両手で受ける。3回までできる。以下同様に。 A右手で投げて、右手で受ける。 B左手で投げて、左手で受ける。 C右手でなげ、頭の上で一回拍手してから、両手で受ける。 D右手でなげ、体の前と後ろで拍手してから、両手で受ける。 【小学校】 @右手でボールを投げ、一度しゃがんでから立ってから、両手でボールを受ける。 A右手でボールを投げ、一回転してから、両手でボールを受ける。 B右ひざの下をくぐらせてボールを投げ、左手で受ける。 C左ひざの下をくぐらせてボールを投げ、右手で受ける。 D壁に背を向けて立ち、ボールを後ろ向きのまま投げ、前に振り返って両手でボールを受ける。 【中学校】 @右手で投げ、2回ジャンプしてから、ボールを右手で受ける。 A右手で投げ、返ってきたボールを手のひらで壁に向かって打ち返し、右手で受ける。 B左手で投げ、2回ジャンプしてから、ボールを左手で受ける。 C右手で投げ、返ってきたボールをヘディング(頭で打つ)で返し、両手で受ける。 D右手で投げ、返ってきたボールを2回打ち返してから、両手で受ける。 【高等学校】 @右手で投げ、足元の小石を拾ってから、右手で受ける。 A右手で投げ、左右の足元にある小石を拾ってから、両手で受ける。 B二つのボールを交互に投げ、それを受ける。 C壁に背を向けて立ち、股の間からボールを投げ、前に振り返ってから手のひらでボールを打ち返し、返ってきたボールを受ける。 D二つのボールを同時に投げ、投げた方の手でそれぞれのボールを受ける。
・全員がひとつの輪になり、しゃがむ。 ・ボールを次々パスしていくのだが、転がしても、飛ばしても、手渡しでもよい。 ・鬼は、サークルの外側に立ち、ボールの行方を追う。 ・鬼はボールを持った人にタッチできたら、鬼を交代できる。 ・みんなは、鬼にボールの行方を読まれないように工夫する。 ●メ モ ・ウズベックは旧ソビエット連邦のいち共和国
・壁から2mくらいの間隔をとって、10の円を描く。 ・一番大きい円の直径は60cmくらいで、徐々に円を小さくしていき、最小の円の直径は20cmくらいにする。 ・みんな一列に並び、次々に円を目がけてボールを放っていく。 ・順番に円の中にボールを投げ入れて、ワンバウンドさせてキャッチする。 ・円に命中しなかった人は列から抜けて、最後尾につく。 ●応 用 ・ボールを壁に一度ぶつけて、そのバウンドしたボールを10の円の中に次々と入れていく。 ・跳ね返ってきたボールをキャッチする。 ・円に入らなかったり、返ってきたボールをキャッチできなかったら、列の最後尾につき、失敗したところから始める。 ●メ モ ・セルビアとは、ユーゴスラビアにある共和国である。
・リーダーを先頭にみんな一列になる。 ・行進しながらリーダーはいきなり振り向いて「休め」と言ったら、みんなは椅子に腰かけるポーズをとる。 ・リーダーは一番動作の遅い人、腰かけのポーズに耐えられなくなった人などをチェックし、該当者は抜ける。 ・リーダーは「両手を頭に」と言いながら、両手を腰に持っていく。 ・みんなはリーダーの言葉に惑わされないように、両手を腰にもっていく。 ・言葉に引きずられて両手を頭にもっていった人はゲームから抜ける。 ・最後の一人になるまで、リーダーはさまざまな命令を出し続ける。
・みんなはマリつきをしている。 ・リーダーが「いち、に、さん、ゴー」と言ったら、ボールを強く打ち高く跳ね上げてからキャッチする。 ・リーダーは「いち、に、さん、それ!」とも言うが、この時は何もせず、普通のマリつきをしていること。 ・次の「ゴー!」の合図では、ボールをつきながら一回転する。 ・次は、両手で輪を作り、そこにボールを通過させる。 ・次は、ついたボールの上をまたいでとぶ。 ・以上の動作はすべてボールをつきながら行い、動作が終わっても体のバランスを保ってボールをつき続ける。
・地面に棒を打ち込む。 ・腰を折り、左手は地面の棒の先をつかみ、右手は左手の下からまわして左の耳をつかみ、象のポーズをとる。 ・そのポーズのまま、棒の回りをスピードをつけて5〜6回まわる。 ・まわり終えたら、左手を棒から離し、象のポーズのままゴールに向かって走る。 ・ほとんどの人がヨロヨロ、フラフラするだろう。 ・棒のまわりをクルクルまわり始めた時からタイムをはかり、より早い人の勝ち。 ●応 用 ・ある一定の間隔で棒を打ち込み、次々とリレーするようにしていくと、いろいろなヨロヨロ象ができて楽しい。
・空き箱のフタに小石を投げ入れる。 ・一番数多く入れた人が先攻する。 ・その集めた石を右手で上に投げあげる。 ・落ちてくる小石を右手の甲側でキャッチする。 ・甲でキャッチした石を再び投げあげる。 ・それを左手のひらで受ける。 ・小石をたくさんキャッチした人の勝ち。 ●応 用 ・小石をできるだけ高く山のように積み上げる。 ・その石の山を崩さないように、そっと一つずつ石を取り除く。 ・他の石が動いたら失格。
・みんなはひとつの輪になって座る。 ・鬼は帽子を持って、その輪の外側をウロウロとまわる。 ・鬼は気がつかれないように、ある一人の背後にそっと帽子を置く。 ・みんなは、両手を背後にまわして帽子が置かれているかどうか確かめる。 ・その時キョロキョロせず、手だけで探る。 ・鬼は帽子を置いたら、急いでサークルを一周する。 ・みんなは、走り出した鬼を見て帽子を手探りでさがし、帽子を見つけた人のみ、その帽子を遠くに投げる。 ・帽子を見つける前に、鬼が戻ってきて帽子を拾いあげてしまったら、帽子を置かれた人が次の鬼になる。 ・その瞬間みんなはサークルをまわり始め、鬼は帽子を取りに行く。 ・帽子を投げた人が一周して自分の場所に戻る前に、鬼がその人の場所に座り込んでしまったら、その人と鬼は交代できる。 ・鬼の方が遅かったら、引き続き鬼になる。
・地面に棒を立て、その上に石をのせる。 ・全員が目隠しをする。 ・合図でいっせいにスタートし、棒の上にのった石を取りに行く。 ・石をつかむ前に石を落としたり、棒に触れたりした人は失格。 ・10回戦やって、得点の多い人の勝ち。 ●応 用 ・石を取りに行くのではなく、逆に棒の上に石をのせに行く。 ・その場合、全員ひとつの石を持ち、うまくのせることができたらリーダーは合図の笛を吹く。
・地面を川とし、そこに10〜15枚ほどの板切れを不規則に並べ、それを橋とする。 ・目隠しした二人がA地点と反対側のB地点から同時に出発する。 ・途中で川に落ちたら失格となり、すぐ次の人を送り出す。 ・二人がぶつかった地点で、お互いジャンケンをする。 ・勝負は、手探りで相手が何を出したか探るか、自分が何を出したか声を出して表現する。 ・ジャンケンで負けた人は抜けて、勝った人はゴールに向かって走る。 ・ジャンケンで負けたチームは、新たに次の人を送り出す。 ・早く相手の陣地にたどりついた人の勝ち。 ●注 意 ・慣れてきたら橋の位置をより複雑に置き変える。
・白組、赤組の王様は、それぞれ足元に二つの小さな円を描く。 ・王はこの二つの円に両足を入れた瞬間、足を地面から離してはいけない。 ・赤組の家来はセンターラインに立ち、敵の王めがけてボールを投げる。 ・王はそのボールをうまくかわさねばならない。手を使ってはいけない。 ・ボールをかわすとき王は、絶対に足を地面から離してはいけない。もし離したら王座から退く。 ・白組の家来は自分の王の背後に立ち、ボールをキャッチする。 ・キャッチしたら直ちにセンターラインに向かい、赤組の王めがけてボールを投げつける。 ・両チームとも王を退かせるために、地面から足を離させるようなボールを投げる。 ●応 用 ・家来がボールを王に投げつける時、二つのボールを同時に投げる。 ・王はそのボールを避けるか、キャッチするか決断する。 ・うまく避けられれば王は安泰だが、キャッチしようとしてそれができなかった場合は王の座を退く。ボールのキャッチは一つでもよいことにする。
・野球のルールと同じようにゲームを進める。 ・バッターは自分でバレーボールを投げる。 ・ベースのライン上に落ちたボールはファールになる。 ・ボールを投げたバッターは、一塁からまわっていく。 ・途中で敵にボールをぶつけられずに、ホームベースを踏んだら得点になる ●メ モ ・このゲームは「カウボーイ」と呼ばれ、アメリカのテキサスで親しまれている。 |