クセをのり越えるための人生の宿題  
その4
自分の周囲に目を向ける練習                    
                                
  • 過度に自分のことに集中している注意を引き離し、外に向ける。例えば散歩したり、周囲を観察したりしながら木々の色、花の色や香り、雲の形、道行く人のしぐさや表情などを観察する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • あとで記憶を頼りに周囲のありさまを日記上で再現する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • こんなことをしているのはイヤとか退屈とか時間の無駄とか、という自分の反応には目を向けず、すべて無視する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 注意が自分の内に向いても、前述した宿題1と同じやり方で注意を本来の対象に戻す。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 散歩したときの体験をもとに身近な環境をスケッチしてみる。その区域の匂いの地図を作り、どこからその匂いが来てどこで消え、どこで他と混じるのか。注意を外に向ければアイディアは自然に湧き出てくる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 人の集まる場所でも同様の観察をする。人の着ている服、アクセサリー、声、変わった動作などなど。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 人と会話したり人の話を聞いたりする中での観察だから、かなり難しいと思う。ただこういう状況の中でも、こんなことができるんだということが経験的にわかることが重要。創造性や洞察力の力もついてくる。
詩を書くことも、身の回りの現実を細かく観察する手段となる
  • 詩を書きながら、それをどのように表現しようかという気持に出会えることで、客観的な自分の感情を見ることができるようになる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 詩を書くことは、ものごとの美しい側面を見いだす練習にもなり、そしてそれが自分をとりまく現実のほうへ意識を向けていくことになる。
ふさぎこんでいるとき、あなたはいつも家のどこにいるか?
  • もし椅子ならばそれをかたずけてしまう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 一度も家の中で座らずにいてみる。テレビも読書も食事も立ったまま。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • これは、ただ座り込んでいるというクセを打ち破るきっかけをつくる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • ゆうつになる方法を、あえてやってみる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 目につく所、どこにでも目的を書いたメモを貼る。それを見るたびに目的本位に生きようと思うクセをつけるために。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 悪いクセに戻ってしまいがちな傾向を克服するために。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 自分の欠点や過ちや弱さにばかり敏感だった感性を、他の人が何を必要としているかの方に注意を向けるようにする。前述の宿題をこなすなかで、人間関係に大切なその力は養われる。時間をかけて。
1日に10回、ありがとうを誰かに言う
  • ありがとうを言わなければならない場面をつくること。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 感謝の気持は特に必要ない。まず実践から。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 自分の敵、嫌いな人に言うと、自分の悪いクセを乗り越えるための効果がでる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • まず外を直すと中も変わってくる。少しづつ感謝の気持が出てくるというように。
「できない」という言葉は使わない
  • 本当に不可能か、可能か立ち止まってよく考える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • やりたくない、したいことがない、というのはできないと同じこと。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • できない、という言葉を使いすぎると信じてしまう。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • もしこの言葉を使うときは、本当にできないのかどうか自覚して使うこと。


レイノルズ博士からみなさんへ

http://www.cl-life.com/

http://homepage2.nifty.com/1clj/
「 高所恐怖症の人がドキドキハラハラで飛行機に乗りました。他の人は平気で乗っているのに・・・・・」

 平気で乗りたいという気持はつくりだせません。ですからほおっておくこと。そして仕事のために乗るのだという目的本位で行動する。感情がどうであろうと行動はできるのですから。

 感情は本能なので、仮の問いかけには仮の感情しか出てこないということを認識しておくこと。(例)もし飛行機が事故にあったら、きっと私は自分より人を助けるだろう。
特に相手に問いかけたときに、仮の感情であることを知っておくこと。

 大切なことは、恐くても飛行機に乗ったという事実を認めていくこと。逃げずに行動すること。いつか満足感や自信が出てきます。実は高所恐怖症は私のことなんです。

 「実践しても、しなくても何も変わらない」というのならば、体験者の言葉を信じてやってみること。

 脳の健康を保つ秘訣は、左脳と右脳を均等に使ってあげること。苦しい、つらいは左脳、楽しいは右脳の働きです。どちらもバランスよく必要なのです。

 「1日1日を大切にていねいに過ごしていると、将来に対する不安は消えます。道が見えてきます。実感です」とレイノルズ博士。


 
Back 自分探しの扉