〔 積極的生活の
チェックポイント 〕
|
1 困難に直面して不安を感じ,
迷ったときのチェックポイント
- 問題は何か。
- 原因はどこにあるか。
- どんな解決方法があるか。
- 自分のできる最もよい解決方法は何か。
- 選び出したら,直ちに実行に移す。
2 はじめての行動には
不安はつきもの
3 行動には「はずみ」がある
4 行動には波がある
5 今できることはひとつしかない。
6 100%完全な行動はありえない
7 取り越し苦労には,
時間切れを宣言すること
8 休息は仕事の中止ではなく,
仕事の転換にある
9 愚痴は行動を鈍らせ,
仲間を悩ませる
10 理想は高く,実行目標は
こきざみに。小さな成功を
積み重ねること。
11 行動が生産的・建設的・
奉仕的であるとき,
心に大きな変化が生まれる
12 行動は創造である。
人の行動は,それぞれに
独自なものであり,その行動
は日々新しいものである。
(参考文献:「森田式精神健康法」
長谷川洋三著 ビジネス社)
〔 自分を知るための
総括のしかた 〕
|
1 |
神経質症(前ページのAさんの場合は,神経質症のなかの対人恐怖症)のもとになった,人間性に対する誤った認識はどこにあったか。
人間性に対する謝った認識から,どのように努力方向を誤ったか。
本来の欲望は何か。
目的はどこにあるのか。
目的達成のための当面の実践目標は何か。
その目標達成のための実践課題は何か。
治癒過程のどの段階にいると思うか。
|
2 |
3 |
4 |
5 |
(参考文献:「心の再発見」
長谷川洋三著 白揚社)
|
●
メモ 「神経症に悩む人々のセルフヘルプグループ・生活の発見会主催の3ヶ月の森田理論学習会」の問合せ先や詳細を知りたい方は以下のアドレスにアクセスしてください
http://www.hakkenkai.jp/
|
 |
〔 治るとは
どういうことか 〕
|
治るとは・・・・・・・・・
症状(不安・恐怖・違和感)がなくなることではなく、それを異物視するという誤った認識が正され,その症状も含めて自分なのだという「あるがまま」の態度が体現された状態。
神経質の治癒過程
1. 共感期
自分だけの悩みではないことを知る(安心感)。症状の本態を知ると,症状はみなそれぞれ違っていても、根っこにあるものは同じと悟る。 |
2. 受動的「あるがまま」期
頭ではわかったが,実行困難を感じる。実生活では症状を絶えてプラスの実践に努力,ときに逃避的になり,理論学習に対して懐疑的になる。
|
3. 能動的「あるがまま」期
実践・成功の喜びの体得。
劣等感による自信喪失・人と違うという差別感、自分の部分的弱点ばかりに注意を向けるというクセが修正されてくる。
そして注意がより現実的・外交的となり,そのときの気分で動くクセがあるという気分本位から,目的本位になっていく。自己防衛や自己弁護のクセがなくなっていく。自己嫌悪からの解放。
(上記の1〜3の間を行ったり来たりしながら少しづつ4へと成長していく)
4. 劣等感による自信喪失・
人と違うという差別感の克服
自己洞察が深まり,思想の矛盾が解消し,幼弱性(依存的,観念的,自己中心的)からの脱皮。
主体性,積極的共感(思いやり,感謝)の発生
5. 陶冶期(根治期・自己実現期)
あるがままの体現。神経質の性格特徴のプラス面の安定。
気分本位ではなく、事実本位,目的本位の行動の習慣化により、価値観や人生観に変革が起きる。
人のためにつくす喜びの体得,生産的・奉仕的生活の確立。
|
素材・テイクアウトコーナー
この扉を創っていて疲れてしまったので、気分転換にペイントでカットを作ってみました。素材としてご自由にお持ち帰りください。
画像上で右クリックして「名前をつけて画像の保存」で保存してください。次頁へ続く→ |