|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new!
・食器用の洗剤と水と薬局で売っているグリセリンを1(洗剤):1(水):3(グリセリン)の割合で混ぜる。
・針金ハンガーを図のように曲げて、それを液に浸して口で吹いたり手で振りまわしたりして作る。 ・ゆっくり吹くと大きなシャボン玉になり、早く吹くと小さなシャボン玉が無数にできる。 ![]() ●応 用 ・割れずに何回突けるか競ったり、どのシャボン玉が一番高く飛んだか長く割れずに残ったかなどを競う。 ・芸術賞やアイデア賞などをもうけて、シャボン玉が造るさまざまな形を楽しもう。 ●利 点 ・シャボン玉を飛ばしながら多分さまざまな言葉が飛び交うだろう。それを親はキャッチしてその子の持つ秘められた感性を育むヒントにする。詩も文章も絵も、みな感性が生み出しているのだから。
・スーパーのビニール袋に両足を入れ、手提げの部分を両手で持つ。 ・そのまま目標地点まで歩く。 ・折り返し地点に来たら今度はジャンプしながら戻り、次の人にバトンタッチする。 ●応 用 ・ビニール袋に水を入れて運ぶリレーゲーム。 ・早さと運んだ水の多さで勝負を競う。
・ビーニール袋を二重にして水を入れる。 ・口元を紐でしっかりしばり、鉄棒にぶら下げる。 ・ボクシングスタイルで打ち込む。 ・何回打てるかで、みんなの持久力の差がわかる。 ●応 用 ・ビニールの手提げ袋の中にバレーボールを入れる。 ・足元に描いた円の中に立ち、手提げを持ってクルクル回す。
・7人一組になり、二番目以降の人は前の人の腰に手を回し、頭をつける。 ・その上からシーツをすっぽりかぶる。 ・一番前の先頭の人だけが、外が見えるように目を作る。 ・あとの人は、先頭のリードに従って動く。 ・目標地点まで列が切れないように進む。 ・途中に障害物を置く。 ・例えば、マットで山を作ったり、人間トンネル作ったり、椅子を等間隔に置いてジグザグ行進させたりする。 ・往復したら次の組にバトンタッチする。
・バッターは、壁にゴムボールをぶつける。 ・その後ろでボールを受けるのが守備。 ・ボールがバッターより前で止まったらファール。 ・ボールがバッターを通り越したらヒット。 ・ホームランラインを引いておき、そこを越えたらホームラン。 ・ゲームの方法や得点のつけ方は野球と同じ。 ・ただしランナーはいない。 ●利 点 ・狭い場所でも少ない人数でも野球と同じようなゲームが楽しめる。
・一番目の人はピンポン玉、テニスボール、ビニールボールの順に二番目の人に投げる。 ・二番の人は、卓球、テニス、バトミントンのラケットで、それぞれのボールを受け、次の人に送る。 ・ボールを落としたらラケットで拾う。 ・最後まで三つのボールがリレーされたら、ボールをもって一番目に移動する。 ・最初に戻ってボールを投げる。 ・各人が移動する時は、ラケットはその場に置いておく。 ●応 用 ・ラケットは片手だけでもよいし、両手にもってボールを挟むゲームにしてもおもしろい。
・5〜6人が一組になる。 ・各人右腕を股から通し、後ろの人の左手と手をつなぐ。 ・全員、数珠つなぎになり目標まで進む。 ・帰りは左手は前の人の肩に置き、右手は前の人の右足首をつかむ。 ・全員、片足とびで戻ってくる。 ●利 点 ・チームワークなのでサボれない。そのため持久力や忍耐力がつく。
・二人が向き合って座り、両膝を曲げる。 ・両手を取り合う。 ・お互いに相手の足首の上に座る。 ・一人は少し立ち上がるようにする。 ・もう一人は、後ろに寝転ぶように上体をそらせ、足首で相手の尻を持ち上げる。 ・次は役割を交代する。 ・二人のバランスがよければ、シーソーのように体が前後に揺れて気持ちが良い。 ・シーソーを何組か作り、揺れる回数を競っても楽しい。
・6〜8人の人間トンネルを作る。 ・方法は、両足を大きく横に開き、両手を前の人の肩にのせる。 ・トンネルの入口にいるAさんは、ボールを持ちトンネル内を転がす。 ・ボールがトンネルを通過できなかった場合は、やり直し。 ・出口にいるBさんは、トンネルを通過してきたボールを拾い上げて目標地点を回ってくる。 ・次にBさんは、トンネル内にボールを転がす。 ・出てきたボールをAさんは拾い、目標地点を回ってくる。 ・制限時間内に、トンネルをボールがより多く通過させたチームの勝ち。
・5〜10人くらいの輪を作る。 ・それぞれ手をつなぎ、両足を開いて安定したスタンスをとる。 ・お互いが両隣の人と引っ張り合って、相手のバランスを崩す。 ・バランスが崩れて足が移動したり、体が倒れてしまったりしたらゲームから抜ける。 ・最後に二人が残ったら、同様に相手のバランスを崩させて決勝戦を行う。 ●応 用 ・各グループの勝ち残り上位同志を集めて競い、最強者を決める。 ・鬼を決めて、その人をみんなでねらいうちにして倒す。
・紅白の2チームにわかれる。 ・赤組は赤の風船を、白組は白の風船をそれぞれ腰につける。 ・合図で相手の風船を両手で割る。 ・自分の風船が割られない限り攻撃できる。 ・割られた人は、自分の陣地に戻る。 ・風船が多く残っているチームの勝ち。 ●応 用 ・たくさん風船を割った殊勲賞選手は、みんなに胴上げしてもらう。 ・ひとつも割ることのできなかった人は、その場で風船を5個割る。 ●利 点 ・風船を割るという行為を通して、割る前の恐怖感がなくなることを体験を通して学べる。理屈と現実は違うことがわかるだろう。
@ 二人がロープをかけたまま四つんばいになり、腰の力で引っ張り合う綱引き。 A 二人の首あるいは頭にロープをかけて、引っ張り合う。 B 二人が向かい合い、足首にロープをかけて引っ張り合う。 C 数人で輪を作り、ロープの輪の外に立ちロープを握る。 タイミングを見ながらロープを引っ張り合って相手を倒す。 ●応 用 ・単にバランスを崩して引っ張られて負けと決めるのではなく、引っ張る苦しさのまま百面相したり、冗談を言って相手を笑わせたら勝ち、とすると楽しいゲームになる。
・ボール紙でメガネを作る。 ・視界が直径5ミリの穴だけのメガネをかけたまま、ボールをつきながら目標地点を回ってくる。 ・次の人にメガネとボールを渡し、リレーしていく。 ●利 点 ・各チームが、それぞれ独自のメガネを作るとより楽しい。
・特大の風呂敷を持って、命令文の置いてある所まで走る。 ・命令文は以下のように書いてある。 ・バレーボール三個を包め、座布団三枚包め、椅子を包め、幼児を顔を出したまま包め、などなど。 ・それらを肩にしょってゴールに向かう。 ●注 意 ・包み易いものではなく、なるべく凸凹して包みにくいものを選ぶ。 ●応 用 ・早さだけでなく、より美しく梱包されたものも点数として考慮する。
・ポリバケツをかぶる。 ・かぶったままサッカーボールを蹴り、目標地点を回ってくる。 ●利 点 ・ポリバケツをかぶることで死角ができ、よく見えない。最初は右往左往するが、やっているうちにどの位置にボールを蹴れば良いかというテクニックがつかめてくるだろう。 ・バケツに、似顔絵など描くとより楽しい。
・数学のたし算の問題が書かれているボードまで走っていく。 ・答を自分のボードに記入する。 ・次は、答のボードを持って正解の書いてある地点まで走る。 ・答え合わせをする。 ・正解なら答のボードを次の人にリレーする。 ・誤っていたら、再び問題の書かれたボードの前に戻りやり直す。 ・次の走者は、最初の答に新たに加えられた、たし算の問題を解く。 ・このように次々とたし算を増やしていく。 ・そのため最初の答に誤りがあると最後まで間違ったまま進むことになる。 ●注 意 ・たし算の問題を作る人を一人選ぶ。前者の正解の答の上に新たに問題をのせていく。
・空き缶3〜4個をひもでつなぎ、それを両足につなげる。 ・空き缶を引きずりながらボールをドリブルし、目標地点を回ってくる。 ・早さを競うが、その他に足かせつけて走った時の感想も述べる。 ●注 意 ・足かせの作り方・・・・空き缶は切り口をトンカチで叩いて触れても危険のないようにする。 その缶に穴を開け、ある程度間隔をあけてひもで結ぶ。
・四人一組のチーム対抗戦。 ・各チームの一番目の人は、平泳ぎのポーズで決められたコースを往復してくる。 ・二番目の人はクロールのポーズ。 ・三番目はバックのポーズ。 ・四番目はバタフライのポーズ。 ・四人が一番早く終わったチームの勝ち。 ●応 用 ・一人審判をおいて、ポーズの見張り番をする。 あまりにも指定された水泳のポーズから外れたらやり直し。 ・最後までポーズが崩れずに美しいフォームを維持した人には、努力賞を贈る。
・バトミントンの羽を、目標地点に向かって飛ばす。 ・羽がアチコチ飛ぶので、それを追いかけながら打ち進む。 ・羽が目標方向に飛ぶまで何度打ってもよい。 ・往復して次の人にバトンタッチする。 ●応 用 ・ところどころに島を描き、羽が落ちた地点から一番近い島に入って、その島から打つ。
・三本の平行線を1メートルの間隔で引く。 ・二人は向かい合い、両足は中央の線をまたぐ。 ・一回目は、横飛びして右の線をまたぐ。 ・二回目は、中央の線に戻る。 ・三回目は、左側の線をまたぐ。 ・三回ワンクールで、制限時間内に終えたクール多さを競う。 ●応 用 ・審判を決め、線を踏んだり、疲れて恐い顔をしはじめたら減点する。 ・ワンクール飛ぶ回数を決めて、それに満たない人は減点とし、敗者復活戦のルールを設けても楽しい。
・バレーボールが三つ入る程度の円を6つ描き、1〜6まで番号をふる。 ・一番目の人はボール四個を持ち、1の円に運ぶ。 ・円の中にボールを三角形に並べ、その上に四つ目のボールをのせる。 ・のせ終って崩れなければそのままにして、目標地点を回り次の人にバトンタッチする。 ・ボールの山が崩れていたら、もう一度積み重ねてから目標地点を回ってくる。 ・二番目の走者はボールを1から2に移し、同様に重ね、目標地点を回る ・このように次々とリレーしていく。 ●注 意 ・ボールが崩れはじめてないか、時々観察しながら走るとよい。 ・あるいは自分のチームの人が、叫んで教えてあげてもよい。
・鬼は目隠しして、紙を丸めて作った筒を持つ。 ・もう一人の人は目隠しした鬼の肩に両手を置き、鬼をリードし逃げる人の頭を「おめ〜ん」と言ってポンと叩く。 ・逃げる人は、片足跳びで逃げ回る。 ・リードする人は、鬼が、ちゃんと頭を「お面」できるように指図する。 ・お面されてしまった人は、今度はリード役になり、リード役は目隠し鬼になる。 ●利 点 ・鬼はリモコン操作で動くので、いかに他の人のリードに任せるかが勝つポイントとなる。 ・他人に自分の動きを任せるという難しさと、信頼関係がいかに大切かを体験を通して学ぶだろう。
・二人が背中合わせにる。 ・両足をひもで縛り、両手は組んでも握り合ってもどちらでもよい。 ・蟹のように横歩きで目標地点を回ってくる。 ・すでに蟹の用意の整った次の組にバトンタッチする。 ●利 点 ・二人のバランスの取り方が勝負の決め手となる。 回数を重ねるごとに、その工夫が生まれるだろう。 例えば、かけ声をかけ合ってリズムをとるというように。
・二人一組になり、両手を交差させて手をつなぐ。 ・その交差させた中心地点に、バレーボールをのせる。 ・鉄棒かあるいは綱を張った所まで運ぶ。 ・二人で協力してボールを高く上げ、鉄棒を越えさせる。 ・すぐ反対側に移動して、落ちてくるボールを二人で受ける。 ●応 用 ・ボールを投げるペアと、受けるペアを別々に配置して、ボールが落ちるまでゲームを続けてもおもしろい。
・砂場を背にしてしゃがみ、後方に跳ぶ。 ・あるいは後ろ向きのまま助走して、跳ぶ。 ・グラグラして尻もちついたり、手をついたら減点。 ●応 用 ・二人が向かい合って手をつなぎ、しゃがみ、そのまま一緒に横飛びする。 ・あるいは、前後になって跳ぶ。
・紅白の二チームで競う。 ・鵜の役になる数人の人たちは、目隠しをする。 ・腰に長いひもを結びつけ、鵜飼い役の一人がまとめてみんなのひもを持つ。 ・鵜の周辺に、白組は白の、赤組は赤の玉入れ用のボールをまき散らして置く。 ・目隠しした鵜は合図でいっせいに、手足を使ってボールを集め、鵜飼いの前に置かれたかごあるいは段ボール箱に入れる。 ・鵜飼い役は決められた場所を動ごかずに、ボールが入り易いように、ひもを引っ張ったりして鵜に合図を送る。 ・鵜飼い役は、鵜同士がぶつからないように言葉やひもで操作する。 ・制限時間内に多くボールを集めたチームの勝ち。
・リーダーの「スタート」の合図で、みんなはつま先歩きをする。 ・「ルンルン」の合図があったら、横歩きをする。 ・「ゴー」の合図は、ツーステップ。 ・「ストップ」の合図は、猿のマネをしたまま静止する。 ・間違った人は猿のまま、リーダーの横に並んで待つ。 ・人間に戻るためには、リーダーの出題するナゾナゾを解かねばならない。 ●利 点 ・さまざまな動作を瞬間に察知して変えなければならないため、反射神経が鋭敏になり、感覚訓練にもなる。
・1チームを二人三脚組、三人三脚組、四人五脚組、五人五脚組の四組に分けて置く。 ・それぞれ片足づつひもで結んでおく。 ・最初は二人三脚の数組が、ボールを蹴りながらトラックを一周する。 ・バトンタッチされた三人三脚組も同様にして走る。 ●注 意 ・自分のチームの区別がつくように、はちまき等で色分けする。 ・三人以上になると、スピードよりも、足を揃えて同時にボールを蹴ることが要求される。
・白チームはうず巻きの中心地に位置し、赤チームはうず巻きの入口に立つ ・合図でうず巻き型の通路を敵の陣地めざして突進する。 ・両者は出会ったところで三種のジャンケンをし、手を出すと同時に石か紙かハサミかを口に出して言う。 グーは石、パーは紙、チョキはハサミ。 ハサミ=紙を切ることができるのでチョキの勝ち。 紙=石を包めるのでパーの勝ち。 石=ハサミでは切れないのでグーの勝ち。 ・負けた人は抜け、勝った人は敵地に向かって進む。 ・負けたチームは、すぐ次の走者を送り出す。 ・両者が出会ったところで再び口出しジャンケンをする。 ・全員が敵地に先に乗り込んだチームの勝ち。
・二チームに別れる。 ・チーム内で、攻める人と守る人を事前に決めておく。 ・白チームは白の入口から、赤チームは赤の入口から入る。 ・早く敵の宝を持ち帰った方の勝ち。 ・途中で敵の妨害により、線外に出たり倒された人は、片足で自分の陣地に戻れたら生き返ることができる。 ・お休み島は、いつでも自由に使うことができるが、一人しか留まることはできない。 ●応 用 ・見張り島(敵の動向を見張る)、仲良し島(敵同士がちょっと休んでおしゃべりできる)、作戦島(見方同士秘密の作戦を練る)、歌う島(好きな歌を歌ってよい)などさまざまな島を作るとよりゲームが盛り上がる。
・一人は腹に、もう一人は背中にバケツを紐やゴム紐などで固定させる。 ・背中のバケツの中にボールをひとつ入れておく。 ・背中バケツの人は、目標地点をまわってから、腹バケツの人が待っている地点に行く。 ・背中バケツの人はコンニチハをして、背中のボールを腹バケツにうまく入れるが、手を使ってはいけない。 ・うまくボールが入ったら、再び目標地点をまわって次の人にバトンタッチする。 ・腹バケツの人も、背中バケツの人が目標地点をまわっている間に次の人にバトンタッチする。 ・ボールが入らなかった場合、3回までやり直しできるが、それ以上は失格
・三本の平行線を引き、白と赤の二組に別れる。 ・自分の陣地から一度飛び出したら、中央ラインを踏まない限り戻ることはできない。 ・途中で敵につかまったら相手の陣地に連れていかれるが、味方がタッチすれば助かる。 ・せっかく助かっても、自分の陣地に戻る前につかまえられると再び人質になる。 ・団体で攻めて敵を妨害したり、おとりを出したり、中央ラインを踏むふりして敵をあざむいたり、いろいろ工夫するとゲームがより盛り上がる。 ・先に全滅したチームの負け。 ●注 意 ・中央ラインに一人審判員をおき、ルール違反はないか、ラインをちゃんと踏んだかどうか見張り役をする。
・二人一組で向かい合わせになる。 ・二人の胸の間にボールをはさみ、両手を横に広げて握り合う。 ・目標地点に着いたら今度は背中合わせになり、ボールを同じようにはさんだまま戻る。 ・ボールはあくまで体のみで支え、手を使用してはいけない。 ●応 用 ・観客は、笑わせたり、驚かせたり、注意をそらせたりして相手のチームを妨害できる。 ・妨害されて、途中でボールを落としたら出発地点からやり直す。
・ルールは普通のラグビーと同じ。 ・ただしボールは人間がなるので、乱暴な行為は反則になる。 ・反則のルールを事前決めておく。 ・両チームはセンターラインに並び、合図で試合開始。 ・ボール役の人は、敵のゴールめざしてつっぱしる。 ・味方チームは、ボールがうまくゴールに入るように守る。 ●応 用 ・ボールに意志を与えてもおもしろい。例えば敵の背中におぶさったらボールの指図通りにその敵は動かなければならないとか、走るのに疲れたらコートから出てしまうとか、しかし外に出たらアウトになるが・・
・二人一組で手をつなぎながら走る。 ・A地点に着いたら置いてある風船を一人がふくらませる。 ・より大きくふくらませた方が得点が良くなるが、割ってしまったら原点。 ・風船を持ってB地点まで走る。 ・風船を椅子の上に置き、もう一人の人が自分のケツ圧でその風船を割る。 ・うまく割れたら手をつないで戻る。 ●利 点 ・肺活量とケツ圧の測定ができる。 各々の測定値一覧表を作っても楽しい。
・円の中に十字路を描く。 ・鬼は十字路の道しか移動できない。 ・他の人は鬼にタッチされないように十字路のまわりをクルクル回る。 ・鬼にタッチされた人は、片方の靴を円の中央に置き退場する。 ・他の人が靴を取り戻してくれるまで復帰できない。 ・靴を取り戻す人は、円内を3週回ってからでないとその資格はない。 ●応 用 ・靴を片方取られた人は、ケンケンして逃げ回り、鬼のすきをみて靴を取り戻す。 ・逆にまたつかまったら、もう片方の靴も差し出し退場する。
・背中に枕をのせ、杖を持つ。 ・そのままの姿勢でいくつかの人間電柱の間ををジグザグに走る。 ・次は跳び箱の山を乗り越える。 ・両足を開いて通る人を挟もうと待ちうけている人間蟹の足の間を、挟まれないようにまたいで渡る。 ・ピント張った綱の下をくぐる。 ・どんな障害にもめげず背中の枕を落とさずにゴールインした人の勝ち。 ●利 点 ・背中の枕を落とさないための、さまざまな工夫が生まれるだろう。 ・不自然な格好で動くことの不便さつらさが身にしみてわかる。 ![]()
・頭に輪にしたねじり手拭いをのせ、ヘアピンなどで固定する。 ・その上にバレーボールをのせる。 ・頭上のボールを落とさないように、サッカーボールかラグビーボールを蹴りながら目標地点を往復する。 ●応 用 ・ボールを落とさないようにかなり真剣な走者の目の前に、敵チームの妨害者を一人おく。 ・その妨害者は百面相をしたりして、走者を笑わせ、ボールを落とさせる。
・みんな手をつなぎ、ひとつの大きな円を作る。 ・鬼はその円の外側を走る。 ・鬼は手をつないでいる人の間を、空手チョップのマネしてそっと切る。 ・三回やって切れない場合は、他の人のところを切る。 ・手を切られた二人は、右にいる人は右回り、左の人は左回りで円を一周して元の場所に戻る。 ・二人が走っている間に鬼はその場所を占領する。 ・ただし一人分は入れるので、遅れて入れなかった一人は鬼となる。 ●応 用 ・空手チョップのかわりに、からみついた手をくすぐってほどいてもおもしろい。
・まずウォーミングアップの遊びをする。 ・外側の人は外向きになり円をつくりスクラムを組んで、内側にいる人を押しつぶす。 ・みんながリラックスしたらゲームの開始。 ・外側の人は、今度は内側に向いてスクラムを組む。 ・内側の人はなんとか腕をくぐって下から外に逃げ出そうとする。 ・くすぐって逃げてもよい。 ・あるいは逃げた人が輪から引っ張り出すようにして助けてあげてもよい。 ・制限時間内にたくさん逃げ出せたチームの勝ち。 ●応 用 ・逃げた者同士いも虫のように連なって、スクラムを組んでいる人を一人ひとり引っこ抜いてもおもしろい。 ![]()
・自転車に乗りながら、手にハエたたきかふとんたたきのようなものを持ちそれでボールを転がしながら目標地点を往復する。 ・途中にトンネルを作ってボールを通過させたり、溝を作ってそこをジャンプさせたり、とさまざまな障害物を作っても楽しい。 ●応 用 ・インスタント自転車教習所を作って、ゲーム感覚で自転車の安全運転法を学ぶ。 ・教習所は、たんぼのあぜ道や、坂、細道、砂利道など近所の自然環境その ままを教習場所として使用する。 |
●BACK | ●NEXT |