その1
![]() 家庭救急法、メイク、入浴、体操までヘルシーライフのための知識集 ![]() 調理の基本からスピード調理法など、料理するのが楽しくなる秘訣 ![]() こんなときどうすれば?に応える秘訣集 ![]() 廃物を利用した手作り品、生け花など趣味の楽しさを倍にするアイデア ![]() 野菜の選び方、賢い節約術、ちょっと気がつかない生活術など 家計に役立つ知恵の数々 ![]() 知っておくと何かのときに役立つ情報 ![]()
|
![]() |
|||||||
new ●害虫退治に効果・・・(お店で聞いた話) まずゴキブリ。退治はできないけれど、そのにおいを嫌って逃げていくという話をハーブ専門店の人に聞いた。その名はローズマリー。どこにでも入り込むゴキブリ。近寄って欲しくないところにローズマリーを置いておくだけでよい。ドライフラワー状態になっても香りは保持しているので長持ちする。 new ●害虫退治に効果2・・・(ラジオのNak5で聞いた話) @植木を枯らすナメクジ。飲み残しの珈琲を植木の根元や鉢底にスプレーしておく。珈琲に含まれる成分がナメクジの神経を麻痺させるという。私は珈琲豆のかすを肥料もかねて庭にまいている。 A飲み残しのビールを空き缶に入れてナメクジの出そうなところ数カ所に置く。翌日回収する。回収しないとビールを飲んでから逃げるものもいるので。この方法は試してみた。翌日回収しに行くとものすごい数のナメクジがビールの中に浮かんでいた。 ●喜ばれるお見舞いの品は・・・(朝日新聞2001.10.3付より) 親しい人が入院した。今どんな思い出過ごしているのだろう。苦痛、孤独。家族はさぞ心配に違いない。私にできることはなんだろう・・・。迷惑にならずに喜ばれるお見舞いはなんだろう。「会いに行ったり、言葉をかけたりすることで、相手が元気になるのがお見舞いです」と作法研究家の近藤珠美さん。「だからまず相手の病状や気持を家族や親しい人に尋ね、何が一番元気付けになるのか考えなくては」。家族がいない場合は病院に尋ねる。もし立場が逆だったら、相手に見舞いに来て欲しいかどうかも目安になる。何を持参するかも迷うところだが。 ・「失礼とは思いますが、お見舞いの品に何かいいかわかりませんので」と言ってお渡しする。5千円から1万円。でもお金だけでは寂しいので手紙を添える。 ・花と食べ物は避けたほうがいい。患者は花の水を換えられない。看護婦には頼みにくい。食べ物を制限されている人もいるし、同室でにおい苦痛な人もいる。特に抗がん剤による化学療法のときは、食欲も減り、においにも敏感になるので、お花や食べ物は負担になる。手作りの造花の小さな花かごなどは喜ばれる品のひとつという。 ・うれしかったのは、ぬいぐるみの熊と「見守っているからね」と書かれたカード。四季の写真集とテレフォンカード。友人が足をもんでくれたこと・・・などなど、みな心がこもっているものばかりだ。 ・妻のために老犬をリュックに背負ってきた夫がいた。食欲の落ちた友人のために、友人たちが交代でお弁当持参で一緒に食べた人もいた。 ・お見舞いは気を使うのでときに疲れます。そんなとき、付き添いの家族への励ましがとてもうれしく元気が出ましたという患者さんもいる。 ・相手に気を使わせない工夫が一番喜ばれました。近くに来たから寄ったということにして。手ぶら見舞いです。「品物は後でお返しが大変」と言っていました。 ・こんな失敗談もある。なにしろ笑わせて元気づけようとユーモアたっぷりのみつはしちかこの漫画を持参した。ゲラゲラ笑ったそうだ。よかったとほっとしたら、後で傷口がはがれて腹痛がぶり返したという。まさかお腹を縫っていたとは・・・。事前に様態を尋ねるべきだった。 お見舞いは、その人のために何ができるか、相手のことを思い、考えることから始まっている。 ●家屋の補強工事の相談は・・・ 古くなってきた家屋の補強工事をしたいと思ったときに、信頼できる業者を紹介してくれたり相談にも応じてくれる建築士事務所協会。各都道府県ごとにある。建築主の利益を保護することなどを目的にした建築士事務所の集まりで、県内各地に支部がある。 |
|||||||
![]() |
|||||||
●生け花にするとしおれやすい花を長持ちさせる 花を長持ちさせるには、水あげをよくすること。それには塩を使うのが効果的です。まず水切りします。茎の切り口に塩をてですり込むようにしてつけ、3分ほど置いてから花瓶に差します。塩をつけることによって水の吸い上げがよくなり、花が長持ちするわけです。 ●よい球根の選び方 よい花を咲かせるには、よい球根を選ぶことが大切。見分け方のポイントはまず大きさ。一般的に球根は大きいほうがよいといわれています。小さいと花が咲かないことがあります。そして手に持ったとき重みのあるほうを選びます。また、皮がはげたり、シミができていないかもしっかりチェックしましょう。
|
|||||||
|
|||||||
●しおれたバラを生き生きさせる 冬は部屋を暖房するため、香りのよい美しいバラもしおれやすくなります。でも早めに手当てすれば元気になります。大きなバットに花全体を寝かせ、これに氷を少し入れた冷たい水を注ぎます。そして茎を少し水切りします。こうして一晩水の中に入れっぱなしにしておけば、生き返ります。バラの一晩の入院です。
|
|||||||
![]() |
|||||||
●カップめんの容器で温泉卵 カップめんの発泡スチロール容器に生卵を入れ、熱湯を注ぎ蓋をしておきます。この容器は保温力が抜群なので、身支度や食卓の準備を整えている間に温泉卵ができ上がります。温泉卵の上に、ゆずの香りをきかせただし汁をかけて食べると上品な味でとてもおいしくいただけます ●味付けゆで卵 卵は良質のたんぱく質です。たんぱく質は免疫効果も高めます。そこで保存がきき、手間のかからない料理方法をお教えしましょう。前日の夜に薄い塩水を作って生卵をつけておきます。朝そのままゆでると、卵にはほどよく塩味がしみこんでいます。塩の代わりに醤油、カレー、紅茶でもいただけます。カラフルなのでお弁当や料理の素材としても活用できます。 ●ほうれん草は砂糖でゆでる 簡単なようで難しいのがほうれん草のゆで方。色よく仕上げるにはたっぷりの湯でゆで、冷水にさらすのがコツですがもうひとつ、湯に砂糖をひとさじ入れるとさらにおいしくなります。というのは砂糖はほうれん草に含まれているシュウ酸を取り除き、柔らかくゆで上げる作用があるからです。ですからあくが抜けて、味もしみ込みやすくなるわけです。
|
|||||||
![]() |
|||||||
new ●手作りの風邪予防薬 発汗作用や栄養もある手作りの風邪薬の作り方は、大さじ一杯の味噌と刻んだ葱を入れ、生姜をすりおろす。生卵1個を入れ熱湯を注ぐ。即効性があるそうだ。 ●病人に卵シャンプー 卵白をよく泡立てて、少しずつ髪の毛につけていきます。指先で髪の毛と地肌をもむようにして卵白の泡に汚れを吸い取らせます。ブラシをかけ、ぬるま湯で絞ったタオルで丁寧にふき取ります。卵白の泡がシャンプーの働きをして埃や脂汚れを吸着して落としてくれます。髪にも栄養を与えつややかにしてくれます。 |
|||||||
●手足の肌荒れや水虫にも効く手作り化粧水 TVで照会されていましたけれど、見なかった人のために。なぜってほんとに効くからです。肌荒れが治るとかゆみもなくなります。アトピーにもよいかもしれません。まず尿素50g、グリセリン小匙2から3杯くらい、水200cc。これらをビンに入れて振るだけ。尿素は園芸店、グリセリンは薬局に売っています。どちらも400円前後です。容器は熱湯消毒してから使ってください。そうしないとカビが出やすくなります。 |
|||||||
●お茶風呂 手軽で美容と健康にもよいお茶風呂。お茶にはビタミンCやカフェイン、タンニンなどが含まれているので疲れをしんからほぐし、血行をよくします。湯冷めをしないのも特長です。まず木綿の袋(タオルやふきん、手ぬぐいなどで作れます)を用意し、そこに湯飲み茶碗2杯程度のお茶の葉を入れます。(茶ガラの場合は、もっと多めに)。あとは袋の口を縛ってお風呂につけておくだけです。 |
|||||||
●手作りのうがい液 番茶に塩を入れるだけ。番茶には収れん作用を持つタンニンが多く含まれているし、塩には消炎作用を高める働きがあるので有効です。ただ番茶は煮たてて濃いめにし、喉の奥のほうをうがいするようにしてください。 |
|||||||
● 頭を包むスカーフの折山にハンカチを入れる ハンカチを図のように適当な幅にたたみます。 ![]() これを三角形に折ったスカーフの折山に入れます。 こうしてハンカチを芯にして被ると、 顔をふちどるラインがゆったりしてきれいに見え頭もぺちゃんこになりません |
|||||||
●お茶は天然の消臭剤 飲み終わったあとの茶ガラを干して乾燥させ、小皿に入れたり、ガーゼに包んだりして冷蔵庫や箪笥、下駄箱などに置くだけで消臭剤に早変わり。効果がおちてきたら油気のないフライパンで焦げないように炒りなおすと繰り返し使えます。 |
|||||||
![]() |
|||||||
●冷凍食品の買い物に紙袋のアイスジャー ![]() 冷凍食品を買ったとき、すぐ持ち帰らないと解凍してしまいます。それを再冷凍すると味も鮮度も栄養も落ちます。そんなとき、紙袋で簡単なアイスジャーを作っておくと安心。紙袋を2枚重ねて、その間にクッキーや果物などの下に敷いてあるポリ材を挟み込んでおきます。ポリ材が断熱材の役目を果たしてくれるので、保冷効果がよくなるわけです。この紙袋の中に冷凍食品を入れておけば、家へ持ち帰るまで少々時間がたっても安心です。 ●よい大根を見分ける おいしい大根を見分けるコツは、比較して肌つやのよいもの、白く皮がきめこまかく、重みのあるものが良質です。ひげ根の多いものや皮に小じわのあるものは避けたほうがよいでしょう。またスが入っているかどうかは、切ってみないとわからないと思われがちですが、葉の茎にスが入ってないかどうか調べればわかります。茎にスが入っていると実の部分にもスが入っていることが多いのです。
●キーウイフルーツ ![]() キーウイの食べごろは、指先で軽く触ってみて、少し柔らかく感じるときが一番。未熟で堅いときは、リンゴやバナナと一緒にビニール袋に入れておくと2.3日で熟します。 ![]() ●卵のS・M・L 卵にはS・M・Lと大小区分があります。むろん中身もSは少なくLは多いのですが、意外に勘違いの多いのは黄身の大きさ。Sは小さく、Lは大きいと思われているようですが実は、黄身の大きさはあまり違いはありません。白身の量が増えるのです。ですから例えば、Lは白身の好きな人やお菓子を作るときなどに。白身を使わない料理ならSで十分です。こんなふうに買い分けるとお得です。 |
|||||||
![]() |
|||||||
●石に絵を書いてペーパーウエイトに ![]() よく見ると小石もおもしろい形のものがたくさんあります。これに絵を描いて色を塗ると、すてきな飾りものやペーパーウエイトになります。細長い石なら魚、ずんぐり丸い石なら居眠りしている猫、というように石の形をうまく生かして描くところがポイント。アクリルカラーで色を塗って、仕上げに透明ラッカーを吹き付けておくと光沢が出て美しくなります。 ![]() ●枯れ枝でアクセサリースタンド 散歩に行くとよく枯れ枝が落ちています。これをよく洗い乾燥させます。これを板や発泡スチロール等に接着剤で固定させます。小さな植木鉢やミニカップに小石や土を入れてさしてもよいでしょう。枝にネックレスや指輪をかけたり、自然の味わいたっぷりのアクセサリースタンドです。枝にペンキやマニキュアで絵を描いても楽しいですね。また水を入れたカップに小石や砂を敷き、水草などと一緒に枯れ枝を沈めておくと夏はいかにも涼しげです。
|
|||||||
![]() いらなくなった無地のハンカチやTシャツでいろいろなサインボードを作ってはいかが。まず一度布をぬらして絞ります。その上に油性のサインペンでメッセージを書けば、にじまないし、雨にあたっても消えません。メッセージの内容は、例えば「駐車禁止」「アイドリンク禁止」「 子供が寝ています。ブザーを鳴らさないで」「訪問販売お断り」など、いろいろ考えられます。 雨が降っても文字は消えない |
|||||||
![]() ● 本に輪ゴムのしおり 読みかけの本にしおりを使うのは当たり前ですが、このしおりが手元になかったとき、輪ゴムをしおりの代わりに使う知恵です。輪ゴムを読みかけのページに、図のようにかけておきます。こうすると次に読みたいときパッとあけられるし、抜け落ちることもありません。 |
この扉は新しい知恵が入荷しだい、どんどん更新していきます。
back | next |