 |
0〜20歳、21歳〜現在まで、それぞれ両親に払ってもらったすべての金額、逆に両親のために自分が払ったすべての金額を30分以内に書き出し、計算すること。
|
|
【体験者の反応】 完全欲が出てなかなか終わらない人、ため息ばかりついている人、と表情は皆さまざま。そのなかでこんな感想が印象的だった。両親にあれもこれも買ってあげたというような、自分がしてあげたことは思い出せるのに、してもらったことが思い出せない。やはり自己中心的だったなー」 「お金に換算すると、してもらったことは事実なんだけど、意識のなかでは、してあげたという気持のほうが強い」 「ものすごくつくしたつもりだったけど、もらったお金の半分も返していなかった」
これらの感想に対してレイノルズ博士は・・・・・・・・・・
「両親にこれだけのことをしてもらったのに、というような感謝の気持をつくることはできない。なぜならそれは感情だから。だからマッチングは必要ない。ただ事実は事実。事実そのものをみることが大切」という。
|
 |
この部屋から出て行きなさい。そして自分にとって、なすべきことを探しなさい。
15分でこの部屋に戻ること。
|
|
【体験者の反応】 この体験が一番ハードだった。15分間の長いこと。でもふんだんに個性が発揮された。「この会場は教会でしょ。なのに吸殻を50本も拾った」「わざわざ大阪からこの体験学習会に出席してくれた人にお礼を言った」「ここの会場費がいくらか聞きにいった」「ゴミを拾って手を洗い、洗面所の鏡を拭き、そこにあったゴミ箱をかたずけ・・・と次から次へとやるべきことがみつかったのに驚いた」「結婚式をここでやっていたので一緒に手をたたいた」などなど。みんなよく笑いました。 |
 |
| 10分間、誰のおかげでここにいるのかを考えなさい。 |
|
【体験者の反応】 同意見は除外していき、新しいものをどんどん述べていく方式をとった。例えば「レイノルズ博士の本の原料となった森林を育ててくれた人、道を教えてくれた学生さん、バスの運転手、会社の上司、快く送り出してくれた夫」などなど。
「こんなふうに具体的に考えると、人は生かされているんだなーとほんとに思う」とレイノルズ博士。 |
 |
小学校時代、両親からいただいた(あるいはお世話になった)3つのことを、ものすごく具体的に手紙にして書き、それを実際に両親あてに送ること。 |
|
【体験者の反応】 書くだけでなく送ると聞いたとき「そんなことしたら両親きっと気味悪がりま〜す」とか「逆に心配させちゃう」などというジョークも飛び出し大笑いした。体験学習は以上だが、体で感じたことを文にするのは難しい。そのため参加者の体験後の感想を載せます。それを読んでこの扉を開いた人それぞれが想像してほしい。
「久しぶりに自分のことばで話しができた。つくろわないと気持がなんてラクなんだろう」 「課題は言われてするのはラク、自分で探すのは大変ということが実感できた」 「一緒に体験して興奮した。こんな気持ほんとに久しぶり」 「素直に課題に取り組めたことが収穫」 「博士は、ほんのちょっとしか語らないのに、すごい体験をさせてくれた」 「こういうことを通して、なんの効果があるのかわからない」 「今まで考えてもみなかったことを考えた」 「自分の感じ方が今日わかった」 「具体的に、ということがいかに大切か身にしみた」 「僕はどうしてここにいるんだ、なんてつい考える癖がついていた」
|