 |
感情日記をつける |
|
ページを半分に分け、左半分に時刻とそのとき何をしていたかを書く。右半分にその同時刻に何を感じ、どんなことを考えていたかを書く。
(注)左右の書く内容量が均等になるようにする。多分最初は感情や頭の中の考えを長々と書き、行動のほうは短いという傾向になる。そういう傾向を改めるようにする。 |
|
(例)
am8:30
〔行動〕本を読み、その感想文を書く。足を持ち上げ、クッションにもたれて・・・ |
 |
am8:30
〔感情〕喉が痛く、熱っぽい。いいたいことを明確に伝達するにはどうしたらよいかを考える。疲れていて物を書く気分ではない。 |
- 行動を吟味し、ここの所はもっとうまくやれるのではないか、ここはもっと注意してやった方がいいという部分が見つかるかもしれない。
- 毎日の生活の中で自分で直接コントロールできるものを行動、コントロールできないものを感情と、概念的に切り離す役割をこの日記が手伝う。感情を行動の方に書いたり、その逆をやったりすることが実に頻繁に起こる。
- 感情の波を記録できる。例えば先週ずっと満ち足りていたとか、落ちこんでいたとか、自分ではそう思えても日記を細かくつけているとずっとではないことに気づく。そして感情は、そこに注意を向けなければ時間が経つにつれて消えていくのが実感できるようになる。その時している行動に感情がほとんど邪魔ではないこともわかってくる。つまり痛い、疲れた、やる気がしないという感情があっても、行動はできる、ということを体で実感してみる。
|
|
 |
やることが3つで一組
@プレゼントをつくる。A手紙を書く。B近所をきれいにする。 |
|
@ プレゼントをつくる
- 落ち込んだり、自分は愛されていないと感じたりしたら、自分の手で誰かに何かプレゼントをつくってあげる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 大切なことは、買うのではなく自分自身でつくるということ。そして自分のためでなく他の人のためにプレゼントするということ。元気あふれて幸せなときではなく、とても落ち込んでいるときにそういうことをする、ということがとても重要。それをしたとき、あなたの感情がどう変化したか。
|
A 手紙を書く
- 寂しいとき、見捨てられたような気のするとき、孤立しているような気分のとき、心にかかる誰かに手紙を出す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 手紙の内容は、グチなどはいっさい書かない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 相手の行動について尋ね、その人がしてくれた何かについて感謝の言葉を書く。ありがとうと言える何かが必ずあるはず。それを見つけること。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 自分がした悪いこと、親密な関係を損なうようなことを謝罪する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 例えば、最近何か変わったことがありますかと尋ねたり、楽しかった思い出を書いたり、お礼を言ったり、ご無沙汰のお詫びを書いたりなど。
|
B 近所をきれいにする
- 落ち込んでいるその時に、近所に散らかっているゴミを集め、ゴミ袋をいっぱいにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 落ち込んでいて、感情があなたを自己中心的な行動に引きずり込もうとするとき、上記の行動が、建設的な行動へとあなたを引き戻す。落ち込んでいる、という感情に逆らって行動しているうちに、あなたの気分がどう変化していくか観察してみよう。
|
 |
| 今、私のしていることの目的は何か? |
|
- 自分のその目的を探るため丸1日は考える。1日中問い続ける。目的を目先のことでなく全景・全体で捉える。そして自分で答えてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 今歯を磨いている目的はなんだろう。勉強している目的はなんだろう。この自問に対して間違った答えはない。しかし、正直ではない答えをすることはある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- もし偽っていることに気づいたら、ウソをつくその目的も率直に自分に問いかけてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 目的もなしにフラフラやるのは充足感もなく、気分本位な行動。成功とか失敗だったとかを計る基準となる目的がないのだから、何かを達成したという喜びもわいてこない。
|
次ページに続く |