ことばの生まれる生活をしたい
その3
出会ったステキなことば
(ときには家族から、ときには友から)
![]() |
己は小さく 人は大きく 腹を立てず横にして 心はまるく 気は長く |
意識が行動をつくり 行動が習慣をつくり 習慣が性格をつくり 性格が運命をつくる |
![]() |
L ;Listen 聞き上手 |
E ;Explain 説明る |
A ; Assist 援助する |
D ;Discuss 話し合う |
E ;Evalute ほめる |
R ;Respond 責任をとる |
new「花」は生けたら「自分」になる
長年同じ場所にいると定位置ができちゃう
その位置になれてしまって努力するのが億劫になってしまう
だからハプニングとか失敗とか入れ替えがあっていい
そうすると全体での位置どりが変わり
自分にいろんな可能性を見られる
慣れてしまったら、また違う個性と出会うことで
エネルギーが引き出される
本人にドキドキ感があると見ている側も引っ張られる
本を読むことが読書ではない
自分の心の中に
失いたくない言葉の蓄え場所をつくりだすのが、
読書だ
noが言えるからyesが生きる
方法に忠実なのではなく
目的に忠実になれ
思考・感情・行動、この3つは相互に関連しあっているから
どれか一つを変えれば他の二つも変わる
己に厳しく、他人にやさしく
"May I help you ?"
仮定で問われても仮定の感情しか出てこない。
だから当事者の気持ちや痛みを理解することは不可能です
自分が心配していることを相手に見せるために
何かしてあげなければと思う偽善者。
あなたの与えるものが、あなたにもどってくる
ほめられるなかで育った子は
人に感謝するこころを自然に学びます
写真は思い出にならない。
思い出を創るには、自分の目と体で体験しなければ・・・
自分を心理的に守る必要のない人が
はじめて他人に対して思いやりを持つ余裕が出てくる
心配のし過ぎや取り越し苦労は、姿を変えた怒りに過ぎない
目で聞いて、耳で見る。
そうすると人の心が見えてくる。
目で見たらそれは作文だけど
目で聞いたらそれは詩。
神様の視線に近づく80歳くらいが
一番いい仕事をするんじゃないかなー
人脈はギブ&テイク。与えてくれる人の所に人は集まる
与えるものがないときはほめよ
ものごと明るいほうに思いをかわしてしまう事を覚えたら
たいへん楽しみ上手になった
世の中を乗り越える道具を
いくつもたせてあげられるかが親の役目