自分探しの旅へ

その2


 〔6ヶ月後の実践課題の達成度
  及び修正方向〕
 

3ヶ月前の実践課題は,@家事の分担を決めて実行。A仕事と習い事の両立と工夫。B聞き上手になる。C日記を書く。森田理論を大系的にまとめるでした。

@について・・・以前は、それどころではないとか,疲れた,めんどくさいという気分に負けて逃げていました。
今はこんな気分になったらエイッ!と立ち上がり,その弾みを利用して家事をこなすようにしています。
ただ一番サボりやすいのが家事。何しろ手伝ってくれる夫や子どもや母がいるので。つい自分の時間にまわしてしまいがち。だから家事の分担を決めました。

このようにしてから家族の私に対する態度が変わってきたように思います。
小さなことでも勝手に決めず,相談してくれるようになりました。会話が増えてきたのです。


講師のコメント(上記のアンダーラインの引いてある個所についての)
貴方が変わるのが,まわりを変える一番の早道。

Aについて・・・・両立して5ヶ月経ちました。せっかく早起きしたのだからとジョギングも禁煙も続けています。早朝の景色は静かで幻想的。
このように行動半径が広がってきたのも,つらいとか,やめたいとかという感情を持ちながらでも,体だけはなんとか動かしてきたおかげだと思います。

これも行動してみよう、そうしなければもとのまんま、という気持を引き出してくれた森田療法と講師の方のおかげです。

講師のコメント
プラスの行動が,貴方に快の感情をもたらしたため。

Bについて・・・・聞き上手にはまだなれません。つい自分本位の癖が出てしまいがちです。

講師のコメント
前と比べると随分カドがとれてきたよ。

Cについて・・・日記は最初,ノートの左半分に時間とその間に何をしていたかを書き、右半分にそのとき何をどう感じたか、というように書こうとやってみましたが,手間がかかりすぎて続きませんでした。

今はメモ帖を持ち歩き,気のついたときには車中でも、どこでもメモをとるようにしています。これは容易なので癖になり,字はかなり乱雑ですが続いています。
またこのメモ帳にはスケジュール表も貼って,持って歩かないと不便なように工夫しました。

森田理論を体系的にまとめるという課題は,アンダーラインを引くばかりで読みっぱなし。これでは頭に入らないのでどうするか考え中です。

講師のコメント
それでよい。あまり大きく構えると失敗する。


腹筋と背筋を鍛えると
腰痛の予防になります


 〔今後の新たな実践目標・課題〕

当面の目標は,この多忙なスケジュールをこなしていく中で,自分にとって必要な体験は何かを取り捨て選択していくことです。

「目標が生きがいと結びつけば,努力しつづけられる」といわれていますが,本当にそのとおりだと今は思えます。

講師のコメント
継続は力なり。理想は高く,実践目標はこきざみに、小さな成功を積み重ねること。
 〔9ヶ月間に認識の改まった点〕

対人恐怖の元凶が緊張感ではなく、わがままで自分本位が原因と分かりました。
これからは症状を気にして自分がどう思われるか考えるより、人に何をしてあげられるかに注意を向けたいと思います。
それにどう思われるかより,何ができるかのほうが答えが出ます。

感受性の強い私は,わからない他人の心まで想像してしまうクセがありました。だから劣等感をもちやすかった。
でもいろいろ実践してきてわかったことは,劣等感もうまく使えば困難を乗り越える力になるんだと思えるようになったことです。
だからいまは気持が楽になりました。


 〔9ヶ月間で行動の改まった点〕

怠惰な生活を軌道修正するためには,あれもこれもしなくちゃという感情のままに手を出し,かなり多忙な日々を送ってきました。

おかげでかなり腰は軽くなり,人との出会いも対話も楽しめるようになってきました。
でも多忙のあまり,私にとって今本当に必要な体験は何かということを見失いかけていました。

自分だけのために多忙になって,もし健康を損なったら家族を始め、いろんな人に迷惑かけることに気づきました。

そこで自分の実践目標を,「人に好かれたい」という真の欲求にそって整理することにしました。

家事をする時間をもう少し増やすこと,サボ゙っていたカメラの勉強をすること,と同時に人に役立つ方法も考えること,健康に気をつけること,などにポイントを絞りました。
そして徐々にではありますが実践中です。

 
〔近い将来の希望〕

自分の持っている技術を磨きながら,自分にも人にも役立てていくこと。

 
〔実践課題の達成度
   及び修正方向〕


@について・・・家事は多忙を理由に逃げないで,やるべきことはその日のうちにやる習慣がつきました。

Aについて・・・仕事と習い事の両立は,料理学校は無事基礎コースは修了しました。カメラの勉強は通学ではなく,通信教育にかえて続けています。

B新聞配達は約半年やりましたが,4時起床だと私だけでなく,家族も睡眠不足になりがちだったので、やめることにしました。でも早起きグセは残っています。

Cについて・・・聞き上手は,たとえ実行できないときがあっても常に忘れてはいけないと言い聞かせています。たとえ一生治らなくても,努力した事実は忘れないでしょう。

修正点は,行動を整理しつつ,空いた時間をボランティア活動にあてています。

例えば、カメラの技術を生かして公民館の視聴覚ライブラリーの資料づくりの手伝いとか,国際文化交流をすすめる会での広報誌の手伝い,等です。

 
〔治癒過程〕

これらのことから能動的あるがまま期
(治るとはどういうことかの項目参照)ではないかと思います。

 次ページに続く