![]() |
![]() |
野草や生物の楽園 |
![]() ドライブにサイクリングに散歩にとそれぞに適した道があり、 体験ロードと名づけたいエリアです。 自然の宝物がザクザクの見沼田んぼはサイクリングロードが完備。 そして公園が「ちょっと疲れたかな」という所に散りばめられていてとても優しいエリア。 車は川口自然公園(地図参照)において、 ![]() 横道に入ると、そこは離農した農家が栽培しているお花畑。 まるで植物園の中に迷い込んだみたいです。 ![]() 埼玉県の原風景がここにはまだ残されています。 春夏秋冬、ほんとに色々な顔を持っているので一年中楽しめますが、今回は初夏の顔を紹介しますね。 暑いでしょ。よくわかっています。だから木陰の多い川口自然公園(写真参照)を目指して、さぁ出発。 この公園内には湿地帯があり、その中を丸木橋がくねくねと走っています。 その上をゆっくり歩いていると、いるいる夏用のちぃっちゃな生物たちが。 ![]() そこを舞台に動く夏の絵のはじまり。 生物図鑑を片手にお勉強?している子、セミや昆虫を捕るのに夢中な子、 魚を追いかけている子、その子たちを暖かい目で見守っている両親の姿。 ただ見ているだけでとてもくつろげる絵です。 ![]() 散策コースは無限です ![]() 公園の近所には芝川、見沼代用水東縁と西縁の三本の川が走っています。 この地で採れた野菜や果物を売る農産物直売所や、 シーズンになると境内がドングリ親子でいっぱいになる東沼神社もそばです。 見沼代用水東縁に沿って散歩していると、それら全部に出会えます。 ![]() 見沼田んぼのもっとよいところは散策コースが無限で、 それらが人工的でなく生活風景込みで自然のまんまあるということ。 そこはどんどん横道に入っていくので道に迷って同じ場所に戻れないかも?! という欠点はありますが・・・・・。 でも失敗や冒険があったほうが夏のエピソード増えて話題も増えてちょっぴり幸せ気分。 開園時間:無限。定休日:自分で決めて。駐車場:公園の入り口付近にあり。 ![]() |
![]() |
![]() |
みなし児ドングリとの出会い![]() ![]() 緑のサイクリングロードを走って20分くらいたつとカラスの似合う薄暗い神社に出る。 いつもは素通りするのだが、今日は暗さに引かれて寄ってみたくなった。 「な〜んだ。やっぱり普通の神社。じゃせめて別の入り口から出よう」 「プッシュ!プシュ!」・・・・いったいなんの音!? 足元を見たら太ったのや痩せたのや、いろんな顔したドングリだった。 なかには枝ごと束になって落ちている。昨日の台風のせいだ。 帽子を被ったドングリの子どもが団体で木にすがりついている。かわいい! ドングリって、なぜか子どものころを思い出させる。ちょっびり感傷的になる。 自転車のかごには拾ったみなし児ドングリがいっぱい。 子どもだったころを忘れてしまった大人たちにお土産だ。 ![]() そこに白い丸っこい石をそえたら、もうそのまんまでお月見ができそ。 コスモスが「誰かに頼れたらな-」というように心細げに揺れている。 遠くに赤と黄色のフワフワ絨毯が見える。けいとうの花たちだ。 目の前で突っ張っているのはアザミ。 初秋の花たちに囲まれてに秋色に染まってしまった私。 どこまでも続くポプラ並木。一面緑の平原。まるで油絵のなかを走っているようだ。 突然、雨雲発生!?・・・いいえ、小鳥の団体だった。 「わっ!」と奇声を発して追いかけっこ。雨雲がアメーバーのように変化する。 ひとやすみの公園は気分で選ぶ ![]() ![]() この見沼たんぼサイクリングコースはちょっと疲れたかな、という所にちょうどよく自然公園がある。 まずは大崎園芸植物園。 パパイヤ、姫リンゴ、カリン、マンゴーの実がなっている。 いつも思うことは、もぎってかぶりつけたら・・・ 池にハスの花が咲いている。食欲を刺激されたせいか花よりもレンコンの煮物が思い浮ぶ。 隣りにヘルシーランドとセットになったレストランがある。 植物園によると決まってここにも寄りたくなる。 見沼たんぼの自然がご馳走になって、なに食べてもおいしい。 ![]() 動物たちがひとなっつこい。ただちょっと薄汚れているかな。 餌やりの時間に行くと檻の中に入れる。動物よりも子どもたちの反応のほうが楽しい。 友人に「どっち見てるのよ」と言われてしまう。 次は川口自然公園。子どもたちが魚つかみや虫探しをしている。 どの子の入れ物もかわいそうに空っぽ。 ま、捕るより探し回るほうに夢中になっているようだから、あれでいいんだ。 サギ山公園に着く。あふれるほどのサギが見られるのかと思ったら、 あふれるほどの釣り人ばかり。ここは人工的すぎて落ち着かない。 計算されて配置された植木たちはもう生物には見えない。インテリアだ。 だからここではちょっと休むのと水を補給するのみ。 横道は自然の宝物がザクザク 今度は横道にそれてみる。そこはまるっきりなつかしい田舎風景。 減反?のためか、どの農家も空いた畑で植物栽培をしている。 ききょうの紫、白いちっちゃな花の山、真っ赤なけいとう、 白・黄・えんじの菊たちが畑一面に行儀よく並んでいる。 真っ青な空にそれはとてもよく似合う。こんな景色に触れるとほんとに心がなごむ。 やさしい初秋の風に吹かれてしばらくボーっとする。 ![]() 果たしてもとの道へもどれるだろうか。でも好奇心のほうが勝って、 間違えたほうがエピソードが増えて楽し、とか強がって前へ進む。 うん?妙な匂い。そこにはギンナンの実が一面に落ちていた。 あまりの多さにあぜん!。八百屋に売っているのは見なれているが、 こんなに自由に散らばっているのを見るのは始めて。拾う。 でもありすぎると夢中になれない。 少ないほうが発見する喜びが味わえるんだなーと思った。 不思議なことに、それからは花より実のほうによく出会う。 つやつやとはちきれそうなクリ。 ![]() ![]() 芋掘り。これは農家の副業なので有料。 家でふかして食べたらクリみたいにこくがあった。 野生にかえってしまった生姜。これは見るだけにした。 ![]() ![]() やさしくなれる。素直になれる。 たとえ一瞬でも、そんな自分に出会えたことがうれしい。 見沼たんぼの想い出は、心を癒してくれる私の宝もの。 |