ひらめき人生相談

クレヨンのライン
その3

 カウンセリングの講座を受講して、特に心に残った講師の言葉を紹介しましょう。あなたの心に触れる言葉がどこかにあったらうれしいです。


カウンセリングの講義のなかで特に心に残った言葉


「何も感じない、だからどう行動したらよいかわからない」
その人らしさを実感できる感情。これを無力化し抑圧させるものは何か?。それは恐れ、幼いころに決めた自分なりの生き方の方針、社会ではこうあるべきだという「べき」であることが多い。そして傷つきたくないがために自分を固くガードする。バカにされても感じない振りをするというように。そのように自分をごまかしていると自分が嫌いになっていく。自分を大切にしなくなる自分をさらけ出せなくなる。

「傷つくことを恐れていては出会いはやってこない」
自分をさらけ出す恐怖、自分だけ安全圏にいよう、それでは本人が望むような友情は生まれてこない。単に言葉を交わしているだけ。その結果、あなたはプライドは守ったが、出会いと友情を失った。

私たちがもっとも落ち着かなくなるのは、自分で自分の値打ちを否定せざるをえなくなったとき
この自己評価不安こそ、私たちの心の問題の核心である。この不安に駆り立てられて、私たちはまわりの人に対して過度に順応したり、攻撃したり、防衛したりするようになる。

 

カウンセラーは相談者とのかかわりの中で、自分の役割を少しずつ小さくする技術に長けていなくてはならない。自分の役割を小さくすることによって相手の成長を促さなくてはならない。

危険を知るには、ときには危険に近づかなければならない。危険に一歩踏み込んで、そこからひき返しうる勇気と冷静さを培っておく必要がある。

丸 カウンセラーと相談者。双方の役割を守ることは、一見暖かい人間的な交流を妨げるように感じるかもしれないが、そうではない。人の心はある形式(カウンセラーと相談者)を与えられて始めて心が開かれるものである。役割関係を通じて人間愛がはじめて発揮されるのだ。

丸 相談者が心を開き秘密を語るのは、必ずしも関係が親密になるからではない。カウンセラーと相談者の役割がはっきりするからこそである。

相談者が秘密を語るか語らないかの判断は、相談者の手中にある。これは自尊心を高める体験だ。こういう体験を相談者から奪ってはいけない。

相談者の話がまとまりがなく混沌としていることこそ、そのときの相談者の内的世界そのもの。事実である。

相談者がゲーム機を取りにきたのは、ゲームがしてみたくなったからだろうから「ゲームがしてみたくなったの?」とまずその気持を受け入れる。相談者の気持を肯定的に受け入れた上で、なぜそういう気持になったかを聞いてみる。批判・評価・解釈などする前に、ゲームをやってみたいという相談者の気持を暖かく受け止める。

理解とは、相談者の言葉やふるまいの底にある感情を言語化して相談者の自覚を促すこと。そして、その感情の湧いてきた原因の一つの可能性としての仮説を提示すること。

カウンセラーは、実際の生活の中での自分の感情をみつめ、意識化し、言語化できるよう言葉を磨いておくこと。普通の日記ではなく、感情日記をつけることをお勧めする。なぜなら感情は理屈ではなく本能だから。

コーヒーカップ   読んでいて疲れた?
  もし疲れたら気分転換に
  カップをクリックしてみて
  そしてまたもどって来て・・・
 

 人から「見捨てられ」を自覚することは耐えられない心の痛みである。そこで怒りも、見捨てられ感も意識にのぼらぬように「自分は人から信頼されているよい人間」と思い込むこと、あるいは演技することによって自己を防衛しているのである。
 恐いのは自分をごまかして演技していることにより、真の自分の心の痛みの原因を見失うことである。真の原因がつかめなければ対応法も間違えてしまうことである。

 よく本音でしゃべれる人側から、本音でしゃべれない人に「本音出せよ」ということばが出る。本音が出ないのは、それがそのままその人の内的世界で事実なのに。「出せよ」という前になぜでないのか、その原因を知ることのほうが先と思う。また本音で自己表現できたら、神経質症はほぼ卒業といってもよいくらい当人にとっては難しいことを理解しておいたほうがよい。

 相談者の心の防衛に疑問をさしはさまずに、それを支持しておく。いまのところは相談者はそう思いたいのだろうから。またそう思ってほしいのだろうから。

 カウンセラーが応答するときは、相談者がどの位不安に耐えられるか、双方にどの程度の信頼関係ができているのか、相談者の感情が爆発してもそれを処理しえるかどうか、こういったことを総合的に判断するのはカウンセラーの能力にかかっている。

BACK NEXT |自分探しの扉