シルバーシーとの絵を見て「ここは杖をついている人とか,赤ちゃんを抱っこしている人とか,おなかがパンパンの人が座るんだよね」
父のみけんの2本のしわをなでて「お顔に線路がある」
倒産した店を見て「ここ、どうしたと?」。母「つぶれたんよ」。「誰が踏んだん?」
お手伝いの最中、ソラマメの皮を触って「ソラマメってフワフワのベットにいるんだね」
八百屋さんの店先に「食べごろの姉あります」と張り紙があった。驚いて中をのぞいたら、真っ赤に熟した柿が並べてあった。
浴室リフォームの見積もりに業者を呼んだ。防カビ対策で除湿機能を、排水口のフタは取りやすく、などいくつか言ったがメモもしない。と思っていたら最後に「奥さんは掃除をしたくない」と書いていた
娘が一歳を過ぎた頃、そろそろ赤ちゃん言葉を卒業させようとレッスンを始めた。「もうお姉ちゃんだから、おめめはめ、おててはて、と言おうね」すると娘、「じゃあ、おみみはみ?」
3歳になる息子のめざましい成長ぶりを見ながら「それにしても私はこの1年,なんの変化もなかったわ」というと、夫が「そんなことないよ。やつれたよ」
息子が高校生の時,参観日に「学校で俺に会っても声かけるなよ」と言われた。現在、茶髪で長髪、フリーターの彼には「街であっても声かけないでよ」と言い渡してある。
娘が幼稚園のとき,父の日に「なんでも言うことききます券」を発行した。先日,夫がそれをまだ大事に持っていることが判明。24歳になった娘は,有効期限を書くべきだったと悔やみながら,いつ出されるかと戦々恐々としている。
小学一年の息子が,添削課題の九九に関するアンケートに答えていた。「得意な段はなんですか?」は「全部得意」,「苦手とする段は?」は「なし」とある。「すごい!」と思って読んでいくと,最後の「どうやって覚えましたか?」という質問に「泣きながら」と書いてあった。私そんなに厳しかったかなー
娘が小一のころ、パン屋さんと豆腐屋さんにお使いを頼んだ。混乱したらしい娘はパン屋さんで「絹ごしパンください!」と叫んでしまった。すると向かいのお豆腐屋さんは,絹ごし豆腐を準備して待っていてくれました。
夫はラジオ体操,散歩,英会話などと書きこんだ日課表を作り,毎日○×を付けている。「私のも作って」と頼んだら,「夫につくしたか」という項目が入っていた。 |