自分を、人を、知るためにいろいろ旅をしてみました
そこで出会った、つい実践したくなるような講義、
そしてステキな先生、生徒
私の生き方に影響を与えた自分探しの旅へ
さあ、しゅっぱ〜つ


 森田正馬医学博士はこう言っています。「命の喜びは,常に自分の力の発揮にある。目標の達成にある。損得に関係なく自分の力の発揮に喜びを感じるのが努力,即,幸福という心境である」と。

 私も振り返って、自分の力を発揮できなかった講義,自発心を奪われた講義は喜びがなかった。代りに頭でっかちになりました。


「神経症に悩む 人々のセルフヘルプグループ・生活の発見会主催の3ヶ月の森田理論学習会」に参加して、特に心に残った事例(Aさんの対人恐怖の発症の苦しみから、らくになるまでの約1年にわたる心の軌跡)を紹介します。

なぜAさんの対人恐怖を掲載したかというと,対人恐怖というものは、誰でも少なからず持っているもの。ただそれを意識するかしないかの違いだと思ったからです。
Aさんは意識しすぎてとらわれたために,症状がいつまでもついてまわったひとつの例です。


 自分を知るための
 「総括のしかた」


1 神経質症(Aさんの場合は,神経質症のなかの対人恐怖症)のもとになった,人間性に対する誤った認識はどこにあったか。

2 人間性に対する謝った認識から,どのように努力方向を誤ったか。

3 本来の欲望は何か。目的はどこにあるのか。

4 目的達成のための当面の実践目標は何か。その目標達成のための実践課題は何か。

5 治癒過程のどの段階にいると思うか。


 総括の事例  
対人恐怖の主婦Aさん(35歳)の場合

 
認識の誤り  
私は、人前で極度に緊張し言葉に詰まったり,顔がゆがんだり,手が震えるという対人恐怖になりやすい自分のイヤな性格を変えたいと、悪戦苦闘していました。でも何をしてもなんの効果も現れず疲れきって、思いきって、この体験学習会に参加しました。

森田理論を学ぶうち、変えようとするのは誤りで,対人恐怖という症状だけを治すことのみにとらわれている自分に気づきました。
なぜ変えたいのかという真の目的を無視していたのです。そして原因を考えました。

最初,対人恐怖の元凶は、人前で緊張するからいけないのだ、リラックスすればよいのだと思い,緊張を取り除く自己暗示をかけていました。

自意識過剰のクセが・・・
意志の力ではどうすることもできないことを、コントロールしようと焦っていたのです。そのため「緊張する」という症状をとることばかりに意識が集中し、とらわれたため、あらゆることに自意識過剰になるクセがついてしまいました。

そうなると、心がそのことばかりに向いてしまうという注意と予期不安の悪循環です。
症状のことしか関心がなくなります。ですから症状の裏にあった「人に好かれたい」「人に認められて存在価値のある人間になりたい」という真の欲求に気づくゆとりなどなかったのです。

相手の立場に立つという
体験が不足

症状をとることばかりに心が向いて、真の欲求に気づかなかったのですから、その欲求にかなった行動ができるわけがありません。
ただただ求めるだけで,人になんにも与えていませんでした。これでは返ってくる喜びもなく,不満や悩みがつきまとうわけです。

人を思いやる行動の体験不足で,注意が自分にばかり向いていました。
そして現実と理想とのギャップで自己嫌悪になり,それが引金となって不安を生み,対人恐怖となったのは,今考えれば当然だったのです。

ストレッチして
頭をリフレッ
シュしましょ

 努力方向の誤り
その当然のことが、前述した認識の誤りで,私には見えなかったのです。
性格改善の本をいくら読んでも結論ばかりで,それじゃどうすればよいのかということは書いてありません。
仕方なしに「人前で堂々と振舞え,強くなれ!」と自己暗示をかけたり,そのように振舞おうとしたりしました。

認識の誤りが間違った行動を生む
プラスの実践の裏づけのない、症状をとることが目的の意識的な行動ですから,「人前で堂々と振舞え!強くなれ!」がそう簡単に身につくはずがありません。
強い人間になるためにやったことは,断食,座禅,自律訓練,催眠療法などです。どれをとっても症状をとることだけが目的の、自己中心的で逃避的なことばかりしていました。
それに真の欲望を無視した気分本位な行動ですから効果もなく、途中でどれも挫折しました。

 〔真の欲望・目的
数ある欠点の中でも特に対人恐怖が邪魔だと思ったのは、この症状があると、人とうまくつきあえないし、友達もできずらいと思ったからです。
症状をとることが真の欲求ではないのに。幼弱性からくる自分本位で事実を見る目が曇っていました。
真の欲求は,「人に好かれたい,存在価値のある人間になりたい」でした。


 〔3ヶ月間に認識の改まった点〕
対人恐怖を自分の中から追い出そうと,みせかけだけの強がりや振舞いをしてきました。でもそれは表面的なもので、症状を根っこから治すことにはならないと、森田理論を学ぶうちに気づきました。

そのように人前で背伸びをしたのは,対人恐怖という欠点を隠したかったからです。
そしてその不自然な態度に疲れて,ますます人との出会いを避けるようになっていきました。

講師のコメント(上記のアンダーラインの引いてある個所についての)
「それはやりくり,はからいです。それをすると注意がそこにばかり向いて、症状がますます悪化していきます」

背伸びしながらでも、疲れても、逃げずに人と会い,人に認められたいという真の欲求に沿って用件を果たしていくことが、この症状を乗り越えるには必要だと気づきました。

人の役に立つことも全然せず,人に認められたいなんて思っていた自分が図々しく,今は恥ずかしいと思っています。

対人恐怖を敵と思ったから,これと戦ってきましたが,よく洞察してみると,敵にもよいところがあるという両面観でものをとらえられるようになってきました。

例えば,対人恐怖であるが故に、人の嫌がることはすまいと気をつけるし,この体験学習会にも出会えたというように

講師のコメント(上記のアンダーラインの引いてある個所についての)
よく洞察した。対人恐怖がなくなったら困りもの。

 〔3ヶ月間に行動の改まった点〕
自己中心的で気分本位の逃避行動(例えば用事があるのに人と会うのを避けたり,家事をサボり,習い事三昧にふけって家族に迷惑をかけたことなど)を長年やっていて,すっかりしみついているので,とりあえず荒治療が必要と思い、サボるひまのない行動計画を立てて実行中です。

(このときAさんは発表しなかったが,荒治療の中味はすごいものだった。朝四時に起きて新聞配達,体力づくりのためとジョギング,家事,公園の掃除,料理教室、カメラ教室などである。この荒治療が行動に弾みをつけ逃避グセを治すきっかけになったとAさん)

講師のコメント
ただし,自分を攻め上げることによって治そうとする修養主義にならないよう注意のこと。それをするとまた新たなとらわれが始まる。

 〔近い将来の夢〕
今の多忙な状態を続けていく中で,何が私にとって本当に必要なのか,やれることなのかを見つけていくことです。

 〔実践できたこと,
   できなかったこと〕

(1)時々、多忙を理由にサボったのが家事。やってくれる人がいるので,ついつい自分の時間にまわしてしまった。
a.修正法は家事の分担を決めておくこと

(2)新聞配達と習い事(料理教室)は今のところ続いている。4時起床という仕事を続けているうちに,やればできるという実感が湧いてきた。そのため、できっこないとあきらめていた禁煙にも挑戦し、戦っている最中(約2ヶ月半)です。

そしてただがむしゃらに行動するのではなく,工夫するように心がけること。私にはこれが足りないのです。

(3)聞き上手がなかなか実行できません。つい自己主張して,相手の話をさえぎってしまいます。
b.長年の癖だった自分本位になりがちです。

講師のコメント
a. それが現実的な対策だ。
b. 知っていれば今はそれでよい。

 〔治癒過程〕
数々の欠点,不安を抱えながらでも、とりあえず必要な行動ができるようになってきました。
ときには逃避的になったり,症状がとれないと落ち込むこともありますが,そんなときでもやっと腰をあげ,やるべきことの優先順位にそってその日に必要な実践課題をやっています。

悪いクセにかかずりあってサボるより,新しいよいクセを身につけて,悪いほうのクセを追い払おうと思っています。

森田療法は理解はしましたが,まだまだ実行困難を感じているので、受動的あるがまま期
(治るとはどういうことかの項目参照)ですが、注意が外に向くようになったという点では,能動的あるがまま期(治るとはどういうことかの項目参照)に入りかけていると思います。

講師のコメント
貴方は努力家です。症状を意識することがあっても,生活の障害にならなければ治ったといってよいでしょう。指標はあくまでも生活が発展的,前進的になっているかどうかです。


 ・・・・・・・・・・・・・・次ページに続く